fc2ブログ

ゲーマーのための何でもゲームトラックバックセンター

ゲーマー達のためのトラックバックセンターです。SEOアップのために是非お使いください

初めに 

ここはゲーム専門のトラックバックセンターです。
ゲームに関することならトラックバック大歓迎です。
遠慮なくトラックバックしてください。

ただし、スパム対策として承認制を取っています。
トラックバックを送信してもすぐに反映されるというわけではないので、その辺はご了承ください。

相互リンクは随時受け付けています。気軽に申請してください。

スポンサーサイト



category: 初めに

TB: 0    CM: 0   

その他ゲームトラックバック募集中! 

この記事ではその他ゲームに関するトラックバックを受け付けています。
他のゲームは、昔発売されたゲームソフト、所謂レトロゲームや、マイナーなゲームハードのことをその他ゲームとして扱います。
ファミコンやメガドライブ、ゲームキューブやドリームキャスト、プレイステーション1・・・etc
その他、カテゴリでジャンル分けされてないゲームはすべてここにトラックバックしてください。

以下、ウィキペディアより抜粋
レトロゲーム(Retro game)とは、「古いゲーム」「昔のゲーム」といった意味で使われるが、プレイヤーの年齢によりその範囲が異なるため、世代によって多少のばらつきがある。レゲー、レトゲー、オールドゲーム、懐ゲーなどとも呼ばれる。

明確な定義が設けられているわけではないが、2011年現在の日本の場合、家庭用ゲーム機ならセガサターン・プレイステーション(1994年)より前に発売されたハードの作品、業務用機なら1990年代初頭以前を指すことが多い。

なお、2009年現在のアメリカなどでは、NES(ファミリーコンピュータ)よりも前のゲーム(アタリVCSなど)を指すことが多い。

アーケードゲームの場合は、ソフトウェアとハードウェアが一体で提供されるため、ゲーム性は必ずしも再生用ハードウェア(とはいえ、コントローラーを汎用のもので代替するなど、様々な工夫が求められる場合もある)性能に依存しない。またエミュレータの形で汎用のパソコン上でプログラムを擬似的に動かす技術もあるため、比較的年代の古いゲームでも長期に渡って愛され続けているものが数多くあるが、法的な問題点が多い(特に、違法なアップロードおよびダウンロードによる著作権侵害の問題が懸念されている)。いくら古くても、多く現役稼働しているようなタイトル(『コラムス』など)はレトロゲームとは呼ばれないこともある。

古くは新奇性を狙って様々な実験的アイデアがゲーム上で見られたり、現在のゲームにはない素朴さ・わかりやすさもあるため、これを好んで利用する市場も形成されている。近年ではその古さが逆に斬新に見えるということもあり、意図的にレトロゲームそのものの雰囲気で製作された『ロックマン9』や、架空のレトロゲームをプレイする『ゲームセンターCX 有野の挑戦状』シリーズなども製作されている。

トラックバックURL
http://gamertraba789.blog.fc2.com/tb.php/12-ecfee6e3


アマゾンでその他ゲームのベストセラーをチェック!↓

category: その他ゲーム

TB: 4    CM: 0   

PCゲームトラックバック募集中! 

この記事ではPCゲームに関するトラックバックを受け付けています。
PCゲームのゲームソフト、PCゲームの新作ゲーム情報、PCゲームのニュースなど、どんどんトラックバックしてください。

PCゲームに関しては、ディスクを挿入してPCにインストールさせるようなゲームから、海外製のゲーム、RPGツクール等で作ったフリーゲーム、同人ゲーム、PCでプレイするオンラインゲームやPC用ブラウザゲームまで、PCで出来るゲームなら何でもトラックバックしてください。
以下ウィキペディアより抜粋

オンラインゲーム(Online game、略してオンゲー。ネットゲーム、ネトゲとも呼ばれる)はコンピュータネットワークを利用したゲームの遊び方の一種、あるいはコンピューターゲームの一形態。専用アプリケーションを使わずプログラム言語、HTMLソース等での汎用処理を行い主にWebページで動作するゲームはCGIゲームやブラウザゲーム(Webゲーム)とも呼ばれる。


『RPGツクール』(アールピージー ツクール)は、株式会社エンターブレインから発売されているRPG制作ソフト。
元々は株式会社アスキーから発売されていたが、「アスキーツクールシリーズ」の開発がエンターブレインに移行すると「ツクールシリーズ」に改称され、ロゴから「アスキー」の表記が無くなった。

様々な命令、画像、音楽を組み合わせてオリジナルのRPGを制作することができる。画像、音楽はあらかじめ用意されたものの他、自分で作ったものも使用できる。作成したRPGは遊ぶだけなら本ソフトを必要としないため、友人に遊ばせたりインターネットで配布したりする事ができる。また、命令の実行を応用すれば、RPG以外のジャンルのゲームを作る事もできる。

基本的には『ドラゴンクエスト』風(『ウルティマ』風の移動+『ウィザードリィ』風の戦闘)のRPG製作ソフトであるが、別のタイプの物も存在する。また最初からアクションRPG用なのは一部の古いソフトだけだが、「2000」以降はアクションゲームを作ることも可能な造りとなっている。

RPGツクールの歴史は古く、第1作は1990年発売のMSX2用『RPGコンストラクションツール Dante』である。なお、1992年発売の『RPGコンストラクションツール Dante2』はアクションRPG(イースシリーズ風のRPG)製作ソフトである。これらのことは、エンターブレインのサイトでは解説されていない。1995年発売のスーパーファミコン用『RPGツクール SUPER DANTE』以降、RPGツクールはパソコンとコンシューマーの両方を対象に作られるようになった。その後、プレイステーションやゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDSなど、幅を広げていく。初代DanteからDante98 IIまではDanteの名称が用いられ、「RPGツクール」はジャンル・カテゴリ名に近い扱いだった。PC用はWndows版のRPGツクール95から、コンシューマー用はスーパーファミコン版のRPGツクール2より順次「Dante」の名称が外され、RPGツクールが本シリーズの正式名称となった。

2012年12月現在の最新版は、2011年12月15日に発売された『RPGツクールDS+』である。

また、エンターブレインが主催するゲームコンテストもあり、ツクールソフトで作った作品を応募できる(ツクール以外での応募も可の場合もある)。

Dante98とDante98 IIのWindows対応エミュレーターが、フリーウェアとして公開されている。

トラックバックURL
http://gamertraba789.blog.fc2.com/tb.php/11-075e4e62

アマゾンでPCソフトのベストセラーをチェック!↓

category: PCゲーム

TB: 8    CM: 0   

PlayStation2トラックバック募集中!  

この記事ではPlayStation2に関するトラックバックを受け付けています。
PS2のゲームソフト、PS2の新作ゲーム情報、PS2のニュースなど、どんどんトラックバックしてください。

以下、ウィキペディアより抜粋
PlayStation (PS) の次世代機として開発され、日本では日付の語呂にあわせて2000年(平成12年)3月4日に発売開始された。発売から3日で98万台の販売台数を記録。2005年11月には全世界で1億台の生産出荷台数を記録した。なお、使用部品の性能の高さと安価性から「兵器転用の恐れがある」としてワッセナー・アレンジメントで輸出規制の対象となり、発売当初は話題になった。PSと同様に、ユーザー間では「プレステ2」「プレ2」と略されることが多いが、CMや自社製品内での記載では一貫して「ピーエスツー」としている。

外観は初代PSやVAIOシリーズの本体デザインおよびロゴデザインなどを手掛けた後藤禎祐により「地球から宇宙へのメッセージを発信する黒い箱」(モノリス)をイメージして作られている。極めて直線的な形によって、従来の家庭用ゲーム機に多い「横置き」と、発売時点では他にはPC-FXくらいしか例がない「縦置き」が出来るようになっている。なお、縦置きの際には転倒防止のため専用スタンド(別売り)を併用することが推奨されている。DVD-ROMドライブを搭載し、USBやIEEE 1394 (i.LINK) 端子といったパソコンと同じインターフェースも備える。USB端子はキーボードやUSB、マイクを利用したゲームなどに使用された。逆にUSB端子以外の使用頻度が低い端子は、本体の型番が上がるにつれて削除される傾向があった。Graphics Synthesizerは4MBのDRAMをチップ内に形成している。従来は論理LSIとDRAMを同一チップ上に形成するのは製造プロセスの違いから難しいとされており、当時としては大容量のDRAMを用いたDRAM混載LSIの先駆け的存在となった。

起動と同時に表示される柱の数には仕掛けがある。次世代機PS3の画面のインターフェースを担当した平松修治によると、起動時にメモリーカードの中のタイトル起動回数を読み込みその数に応じて柱の数が変わるという。ちょうど、一般家庭の使用状況下においてPS3の発売時期に画面いっぱいに柱が立つようになっている。2004年11月3日には軽量・薄型化された新型のPS2が発売された。

SCPH-30000.jpg

トラックバックURL
http://gamertraba789.blog.fc2.com/tb.php/10-5c8dcec2

アマゾンでPS2のベストセラーをチェック!↓

category: PS2

TB: 0    CM: 0   

Xbox360トラックバック募集中! 

この記事ではXbox360に関するトラックバックを受け付けています。
Xbox360のゲームソフト、Xbox360の新作ゲーム情報、Xbox360のニュースなど、どんどんトラックバックしてください。

以下、ウィキペディアより抜粋
Xbox 360(エックスボックス サンロクマル)は、マイクロソフトが2005年に発売した家庭用ゲーム機。

Xbox 360は、Xboxの次世代機種で、開発コード名はXenon。名称の「360」は360度全方向のエンターテインメント体験を意味するとされる。北米では2005年11月22日、欧州では12月2日、日本では12月10日に発売。略記には「X360」などがある。

ハイビジョンに対応し、1920×1080までの解像度、走査方式はインターレースに加えてプログレッシブでの出力が可能となった。また、ゲームサウンドにおいてはドルビーデジタル5.1chサラウンドとリニアPCM2.0chステレオに対応する。

エントリーモデルとしてハードディスクなどを省略したコアシステムが、欧米ではスタンダードモデルと同時に発売され、日本ではスタンダードモデル発売から約1年後の2006年11月2日に発売された。エントリーモデルは後にメモリーユニットと数本のゲームソフトを同梱したXbox 360 アーケードに切り替えられ、アメリカでは2007年11月18日に発売、日本でも2008年3月6日に発売された。

2007年3月28日にはHDMI端子と120GBのハードディスクを搭載した上位モデルXbox 360 エリートが発表され、アメリカでは同年4月29日に、日本では2007年10月11日に発売された。エリートはスタンダードモデルやコアシステムと異なり、本体やコントローラーが黒を基調としている。

2010年6月24日には250GBのハードディスクを搭載した新型モデルXbox 360 Sを発売。プロセッサをJasper CPU65nm GPU65nmからValhalla CPU/GPU統合45nmに変更、本体とアダプターが小型軽量化されている。エリート同様、黒を基調としたデザインであるが、つや消しマットブラックから、光沢あるピアノブラックに変更されている。新型機発売により従来のXbox 360 エリートが29800 円[税込]から24800円[税込]に、Xbox 360 アーケードが19800 円[税込]からオープン価格にそれぞれ価格改定された。

2010年9月9日には4GBのデータ保存機器が内蔵されているXbox 360 4GBを発売。Xbox 360 S本体は、250GBハードディスクモデルのものと同じ性能で、価格は19800円[税込]となっている。本体のデザインは250GBモデルとは異なり、Xbox 360 エリートと同じつや消しマットブラックとなっている。

Xbox_360_S.png

トラックバックURL
http://gamertraba789.blog.fc2.com/tb.php/9-7df1c391

アマゾンでXbox360のベストセラーをチェック!↓

category: Xbox360

TB: 3    CM: 0   

プロフィール

カテゴリ

最新トラックバック

RSSリンクの表示

リンク